こんにちは。グリム川崎です。
今日は和食をはじめ、様々な料理に使える“出汁”がテーマです!
出汁文化と言えば日本。つまり和食に欠かせない伝統的な味。
しかし!和食だけではもったいない!
というわけで、筆者が実際に使ってオススメだった『神出汁』をご紹介いたします♪
①【太鼓判!瀬戸内の旨味を凝縮した”神”出汁】
高橋商店『やすまるだし』
この投稿をInstagramで見る
まず何よりも一押しなのがコチラ!
穏やかな瀬戸内海の旨味をギュっと閉じ込めた『和風万能出汁やすまる』をご紹介します。
以前四国を旅行した際に偶然手に入れてから幾度となくリピートしております♪
個包装になっていて計量不要なので、鍋に入れるだけで本格的な出汁がとれるお手軽さ。
国産原料にこだわり、保存料や甘味料は一切使用しておりません。
ですので、小さいお子様のいる家庭でも安心して使えます♪
筆者オススメとしてはやはり味噌汁です!
出汁の旨味をしっかり感じられるので、塩分控えめで美味しい味噌汁が作れますよ♪
出汁パックは袋を開けてチャーハンや炒め物に使うのも超オススメです!
常にストックして日常使いしたいですね♪
↓↓絶対おすすめ!やすまるだしの購入はコチラ↓↓
②【明治創業!マグロ節&あごだしの極上旨味!】
ホシサン『極みだし(食塩不使用)』
この投稿をInstagramで見る
明治から続く九州・熊本の老舗味噌屋『ホシサン』。
熟練職人さんがこだわり抜いた万能だし“無添加極みだし”も絶対おすすめです!
出汁パックは個包装で1パック6g。
「あれ…?他の出汁パックと比べてちょっと少なくない?」と思うかもですが
こちらの“無添加極みだし”は素材のみで6gなのです!
そのため添加物はもちろん、食塩も一切使っておりません。
肝心のお味の方も文句なし。
希少なマグロ節も使用されており、特に和食全般にオススメです!
家庭料理ながらその味の奥深さは老舗料亭並み…いやホントに。
これからの季節、鍋なんかに使うのもいいですよね~♪
③【自分好みの塩味にカスタマイズ♪】
おだしshopまる乃壱『漁れたてだしパック』
この投稿をInstagramで見る
『おだしshopまる乃壱』“漁れたてだしパック”は伝統の無塩製法にこだわった逸品です!
市場で仕入れた生の魚を、自社工場にて加工。
一貫したこのこだわりにより、高品質と食の安全性を両立させているのです!
無塩だしに少量の塩味を足すと、一気に華が開くように旨味が広がります。
特におすすめは王道のかつお出汁の豊潤な香りを手軽に楽しめる『伊豆ブレンド』。
新鮮な素材のみを使っているため臭みは一切ありません!
豊かな風味を是非ご家庭でお楽しみくださいッ♪
④【たった2杯で高級料亭の味に♥】
島の人『利尻根昆布 礼文だし』
この投稿をInstagramで見る
北海道の礼文・利尻島の利尻昆布を贅沢に使ったコチラ!
『島の人』さんから超オススメの“利尻根昆布礼文だし”です♪
利尻昆布と言えば日本三大昆布の1つに数えられ、
中でも利尻産・礼文産の利尻昆布は特に高評価を受けています。
日本人に馴染み深い鰹と利尻昆布のあわせだしなのに…
他とは違う、繊細でコク深い特別な旨味を感じられるはずです!
使い方は簡単で、液体だしを10倍に希釈するだけ♪
例えば味噌汁なら小さじ2杯でOK!
液体だしなのでティーパックを捨てる手間も省けます笑
パッケージも素敵なので、贈答品としてもオススメです♪
⑤【和食のみならず洋食・中華にも◎】
味の兵四郎『あご入り兵四郎だし』
この投稿をInstagramで見る
焼きあご(飛び魚)を使用した独自のブレンド“あご入り兵四郎だし”。
九州の老舗ブランド『兵四郎』が提供する高品質な万能だしです。
筆者は出汁としてももちろんですが、調味料として重宝しております。
まさに万能だしで、味噌汁や煮物はもちろん
袋を破って好みの具材とご飯を一緒に炊き込めば…
風味豊かな炊き込みごはんの完成です♪
⑥【コスパ良!こだわり天然素材を使った自信作】
味源『本格万能和風だし』
この投稿をInstagramで見る
今回紹介する中で、コスパ最強なのがコチラ!
『味源』さんの“本格万能和風だし”です。
「コスパ最強ってコトは味や品質が…」と
心配する方もいらっしゃるかもしれません。
ですが…こちらの“本格万能和風だし”は
天然素材にこだわり安全性と高品質を実現しております!
日常使いとい点でコスパが優秀なのは本当にありがたいですよね~♪
⑦【離乳食にも◎!おしゃれな京の味】
『京のだしパック』
この投稿をInstagramで見る
最後に紹介したいのが…このオシャレなパッケージ!
『京のだしパック』です。
通常と比べて粗めの削り節により、旨味と風味が一段と際立っています。
そのため丼ものや肉じゃがなど、味の濃い煮込み料理において
抜群の存在感を発揮してくれるのです!
そしてやはり…このシンプルかつオシャレなパッケージ…
いいですよねぇ笑
最後に
いかがだったでしょうか?
出汁の世界は奥深く、普段と違った味を楽しんでみてください♪
またオススメの出汁などありましたら是非ご紹介を!(切実)
それではまた♪